学校ブログ(トピックス)
【トピックス】令和6年度修了式
本日、令和6年度修了式を行いました。
新3年生は最高学年として、新2年生は中堅学年として、学校を支えていく立場となります。
新しい気持ちで4月4日に会いましょうと校長先生からお話がありました。
その後、各クラスの委員長が1年間の振り返りを発表しました。
どのクラスも行事で団結することや主体的に行動することができるようになったという成長とともに
提出物や授業と休み時間のメリハリ、時間やルールを守ることなどの課題も見つかりました。
これらの課題を改善できるように、新学期からも意識してほしいです。
その後、全校集会を行い、この土日で行われた大会での表彰伝達を行いました。
明日から春休みとなります。
春休みは次の学年にむけて準備をする大切な時間です。
健康に気を付けて、有意義な時間の使い方をしましょう。
元気に会えることを楽しみにしています。
【トピックス】大掃除
本日、大掃除を行いました。
自分のロッカーや下駄箱を雑巾で拭き、普段の掃除場所を掃除したあと、窓拭きなど普段はできない掃除をしました。
名札や掲示物なども外して、1年間使ってきた教室は少しさみしくなりましたが
一生懸命掃除してくれたおかげでとてもきれいになったので、次に教室を使う新入生や後輩たちも気持ちよく使えることができると思います。
【1年生】誠心学園保育園との交流会
本日、誠心学園保育園の園児のみなさんと交流会を行いました。
普段、体育の授業で行っているリズムジャンプ体操を中学生の生徒が園児のみなさんに教えました。
園児のみなさんはとても早く覚えて一緒に体操をしました。
その後、じゃんけん列車をして、生徒から園児のみなさんに合唱をプレゼントしました。
短い時間でしたが、名前を覚えて呼び合ったり、手をつないだり、おんぶをしたりと楽しく交流することができました。
最後は全員でトンネルを作ってくぐってもらい、名残惜しそうにお別れしました。
生徒のみなさんのお兄さんお姉さんらしい姿が見られた時間となりました。
【2年生】地域学習② ~林業と建築について知ろう~
本日、「宍粟について知る」地域学の2回目です。
今回は宍粟市に本社を置き、播磨地域で建築業を行う株式会社ヤマヒロさんにお越しいただき、ご講演をしていただきました。
ご講演の中では、建築から林業の事について幅広く教えていただきました。生徒たちもとても興味深そうに聞く姿が見られました。
3年生では、ヤマヒロさんが実際に作ったモデルハウスを見学させてもらう予定です。宍粟で伐られた杉を用いた家がどのようなものか見学するのが今からとても楽しみですね。
【1年生】地域学習 宍粟の魅力を知ろう
本日、1年生は地域学習を行いました。
街歩きガイドの会、しそう森林王国観光協会の方々にガイドをしていただき
歴史郷土館、山崎城跡(紙屋門、表門跡、桜の馬場跡)、青蓮寺などを散策しました。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
普段何気なく生活している場所に、徳川家や伊能忠敬などの教科書に載っていることとつながる歴史があることに驚かされました。
また、学校の周辺に山崎城跡の面影が数多く残されていることにも気づかされました。
地域の歴史を知って、宍粟を大切にしていきたいと代表の生徒が挨拶をしました。
【トピックス】小6体験プログラム
本日、小学校6年生体験入学プログラムを行いました。
3つのグループに分かれて、理科、英語、数学の中学校の授業を体験しました。
その後、生徒会執行部のプレゼン、質問タイム、部活動見学などを行いました。
積極的に発表や質問をする児童のみなさんの姿が見られました。
1・2年生たちも来年度入学してくる後輩たちの姿が見れて嬉しそうでした。
みなさんの入学を楽しみにしています!
【2年生】地域学習~日本酒について知ろう~
本日午後からの時間は「宍粟について知る」地域学習を行いました。
今日の地域学習は「日本酒」について山陽盃酒造に来ていただきご講演をしていただきました。ご講演の中では日本酒についてや発酵についてなど多くのお話を聞かせていただきました。生徒たちも大変興味深く、真剣に聞く姿が見られました。
今年度の学習では日本酒と林業について学習を行う予定です。自分たちが住んでいる地域についてもっと知っていきましょう。
【トピックス】第41回卒業式
本日、第41回卒業式を行いました。
厳粛な雰囲気の中、63名の卒業生たちが新たな門出を迎えました。
卒業生たちは大きな声で返事をして堂々とした姿で卒業証書を受け取りました。
在校生からの送辞、卒業生からの答辞では、卒業生も在校生も多くの生徒が涙を浮かべていました。
在校生による卒業生を送る歌「栄光の架橋」はこれまで練習してきた中でも一番思いの乗った良い歌声となりました。
歌を通して卒業生へ感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
全校生徒で歌った最後の校歌は、これから先に進むみなさんの背中を押してくれるような力強い歌声でした。
卒業生たちは晴れやかな表情で在校生に見送られながら巣立っていくことができました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからの健康とご活躍を心から願っています。
【トピックス】卒業式準備
本日、卒業式の準備を行いました。
2年生は会場の設営や教室の装飾、1年生は校舎の掃除を行いました。
いい卒業式にするために、一生懸命にそれぞれの仕事を頑張りました。
3年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!
【トピックス】卒業式予行演習
本日、卒業式の予行演習を行いました。
1.2年生は練習した通りに姿勢や礼を意識したり、大きな声で歌を歌ったりしました。
3年生も一人一人、大きな声で返事をして卒業証書を受け取りました。
今回の練習での課題をふまえて、明日の練習で修正をしたいと思います。
残りの練習時間で、さらに良くできるところを伸ばしていきましょう。
【トピックス】ハンカチと爪の啓発活動
保健委員会・給食委員会・生活体育委員会がコラボして
『きれいなハンカチを毎日もってこよう』『つめは適度な長さに切っておこう』ということを伝える啓発活動を行いました。
各クラスを回り、朝会や終会で寸劇を交えながら楽しく伝えてくれました。
風邪と食中毒の予防のために、手洗いときれいなハンカチをもってくることを心がけましょう。
【トピックス】1・2年生卒業式練習
本日、1・2年生は初めて卒業式練習を行いました。
卒業式に向けての心構えを考え、基本的な姿勢、起立や礼などの動きを丁寧に確認しました。
2年生は1年生に見本を見せてくれました。
練習時間は残り少ないですが、厳粛な雰囲気をつくり、3年生に感謝の気持ちを示すことができる卒業式にしていきましょう。
【トピックス】3年生を送る会
本日、3年生を送る会を行いました。
執行部が考えてくれたクイズや動画、1・2年生、お世話になった先生方からの動画メッセージなどを見て、3年生も後輩たちも笑顔の楽しい会となりました。
放課後は各部活動で先輩たちにお別れのメッセージを伝えたりプレゼントを渡したりしました。
先輩たちが卒業するのを実感して、寂しい気持ちになっている生徒も多いようでした。
先輩たちと過ごす残り少しの時間が良い時間になってほしいです。
【3年生】命の授業
本日、助産師の先生をお招きして、3年生は命の授業を行いました。
命の尊さや自分や他者を尊重することについて講義を通して教えていただきました。
その後、妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験などを行いました。
お腹に赤ちゃんがいる状態は想像以上に重く、日常的な動きをとることも大変だと分かりました。
赤ちゃんの人形を抱っこするときは首と頭を支えてそっと大切に抱っこすることができました。
今日の授業を通して、命や他者を大切にすることをこれからも大切にしてほしいです。
【3年生】愛校作業
本日、3年生が愛校作業を行いました。
体育倉庫の掃除、溝掃除、駐車場のペンキ塗り、ベランダ掃除、教室掃除、トイレ掃除などの作業を行いました。
生徒たちはそれぞれの担当の場所で一生懸命に作業をして、達成感のある表情が見られました。
先輩たちがきれいにしてくれた環境で、後輩たちも気持ちよく過ごせそうです。
ありがとうございました!
【トピックス】情報モラル教育講演会
本日、情報モラル教育講演会を行いました。
情報モラルに関する講演などの活動をしておられる3名の大学生の方々に講師としてお話していただきました。
①「やりとり」をするときは、正しく伝わるか考える
②トラブルにならないように、載せる前に相手の気持ちを考える
③知らない人とつながったら、かんたんに信じない ぜったいに会わない
以上の3つの大切なことについて、動画やクイズを通して楽しく教えていただきました。
生徒たちも、積極的に意見交換や発表ができました。
ぜひお家でもインターネットの使い方についてお話をしていただきたいと思います。
【3年生】美術の授業の様子
3年生は授業も残り少なくなってきました。
美術の授業では、タブレットを使ってストップモーションのアニメーションを制作しています。
モチーフを少しずつ動かして1枚ずつ写真に撮り、パラパラ漫画のように映像を作ります。
班でストーリーを考えて、協力して撮影することができました。
【トピックス】授業参観
本日、授業参観を行いました。
1年1組は体育、1年2組は音楽、2年1組は数学、2年2組は国語を見ていただきました。
どの学級も活発に活動していました。
その後の懇談会にも多くの保護者の皆さまに参加していただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
【トピックス】入学説明会
本日、入学説明会を行いました。
来年度入学する小学校6年生と保護者のみなさまに来校していただき、中学校の生活について説明しました。
お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました。
入学式にみなさんとお会いできることを楽しみにしています。
【トピックス】道徳授業研究会
本日、1年2組で三苫教諭、2年1組で春名伸也教諭が道徳の研究授業を行いました。
1年2組は「吾一と京造」という資料で友情と信頼について考えました。
2年1組は「尊い玉子」という資料で家族の深い愛情について考えました。
どちらのクラスも自分の意見を考えて、ペアや班でのコミュニケーションを通して考えを深めることができました。また、教員全員でふりかえりを行い、指導力向上につながるよい時間となりました。
【1年生】美術の授業の様子
1年生の美術の授業では「不思議な力をくれる仮面」をテーマに仮面を制作しています。
紙粘土での制作が進み、それぞれの個性が出てきました。完成が楽しみです!
【1年生】地域学習の様子
本日、1年生は地域学習を行いました。
1年生はこれから2年かけて地域学習を進めていきます。
今回は小学校で学習したことを振り返り、自分が知っている地域のこと、地域への疑問や知りたいことをまとめて班で共有しました。
小学校から山崎町の歴史を学習していますが、意外と知らないことがたくさんあると気付かされました。
【トピックス】ストレスマネジメント講座
本日、ストレスマネジメント講座を行いました。
スクールカウンセラーの有賀先生からストレスとの上手な付き合い方について教えていただき、グループワークを通してストレスの対処法について考えを深めました。
ストレスは誰にでもあり、なくすことはできないこと、良いストレスもあることを教えていただきました。
グループワークではストレスを感じたときの対処や工夫について意見を交流しました。
ディスカッションでは「みんなストレスを感じているんだ」「人それぞれ対処法が違っていた」「みんなの対処法を参考にしたい」などの意見が出ていました。
ストレスと向き合い、心と体の健康を維持できるように心がけましょう。
【トピックス】校内教科授業研究会
本日、校内教科授業研究会を行いました。
2年1組で久保教諭が英語、2年2組で中島教諭が数学の授業を行いました。
今年度はICTの活用をテーマにそれぞれの教科で授業を研究しています。
ロイロノートというアプリを活用して、買い物で使う英語表現、平行四辺形の証明を学習しました。
デジタルならではの視覚的な分かりやすさがあり、生徒たちが興味を持ちやすい内容となりました。
生徒下校後に事後研究会を行い、振り返りと今後の成果と課題について意見を交流しました。
【トピックス】新春校内カルタ大会
本日、新春校内カルタ大会を行いました。
生徒たちはこの大会に向けて、冬休みから百人一首を熱心に覚えたり、執行部が「下の句イズ」を行って盛り上げてくれたりしていました。
班ごとの異学年対抗で三試合行い、1位:3年2組 2位:3年1組 3位:2年1組という結果となりました。
クラスでの平均獲得枚数を競うので、班の中で協力する姿も印象的でした。
三試合の総獲得枚数を競う個人の部では、1位の生徒は100枚を超える札を取っていました。
異学年の交流を深めるとともに、日本の伝統である古典文学に触れることができました。
【トピックス】今日の給食
今日の献立は
・フリカッセ・ド・プーレ(パセリごはんと鶏肉のクリーム煮)
・マセドアンサラダ(角切りにした野菜のサラダ)
・フルーツコンポート
でした。フランスの料理のメニューです。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この期間に山崎学校給食センターさんが世界の料理に挑戦してくださっています。
朝から楽しみにしている生徒もおり、おいしくいただきました。
【1年生】道徳の様子
本日、1年生の道徳では、カップヌードルを発明した安藤百福さんの生き方について学ぶ学習を行いました。
安藤さんがインスタントラーメンを完成させるために必要だったことは何かという質問に対して
「あきらめない気持ち」「よりよいものを作りたいと思う気持ち」「根性」「アイデア」「発想力」「努力」「挫折した経験」などたくさんの意見が出てきました。
明日、1年生は校外学習でわくわくオーケストラを鑑賞したあと、カップヌードルミュージアムに見学に行きます。
見学を通して、より深い学びを得てほしいと思います。
明日、ホームページで校外学習の様子をリアルタイムで更新したいと思います。ぜひご覧ください。
【トピックス】防災避難訓練
本日、阪神淡路大震災から30年が経ちました。
この大震災から学んだ教訓を風化させず、生徒たち自ら適切な避難行動ができるようになることを目指して、避難訓練を行いました。
生徒たちには事前に避難訓練の時間を伝えず、昼休みに緊急地震速報を放送しました。
地震に伴い、調理室から火災が発生したという想定で、防火扉も閉められた中で避難をしました。
昼休み中のため、生徒たちは校内のいろんな場所で過ごしていましたが、放送をよく聞いて、それぞれが適切な行動をとることができました。
5月に行った避難訓練よりも、真剣な態度で臨むことができました。
その後、命を尊ぶ集会を行いました。竹灯籠に灯をともし、黙祷をしました。
グループに分かれて、避難訓練の反省を行いました。
自分のできることを考えて素早く行動できたという意見が多かったですが、笑ったり喋ったりしてしまったという反省点もありました。
また、教室で自分の机の下に隠れようとして時間がかかってしまう、窓側の席の生徒はガラスが飛散することも想定しないといけないという反省もありました。
その後、2年生が防災学習の成果をスライドで発表しました。
12月の神戸校外学習での学びを中心に、わかりやすくまとめられていました。
学ぶ+考える+伝える+続けるというキーワードが多く使われていました。
過去の経験から学んで、いつ起こるか分からない災害に備えることが大切です。
ご家庭でも災害時の行動について話し合ってみてください。
【1年生】ふるさと兵庫魅力発見
本日より、1年生は朝の時間を活用して兵庫県の魅力を知る学習を行っています。
今日は西宮神社の十日えびすについて、資料と動画を見て知ることができました。
今年の一番福が高校生と知って驚きの声が上がっていました。
1年生は3学期に地域学習も予定されています。学習を通してふるさとの魅力を発見してほしいです。
【トピックス】校内書き初め会
本日、校内書き初め会を行いました。
3年生『旅立ちの春』、2年生『新たな目標』、1年生『不言実行』を書きました。
どの学級も落ち着いた雰囲気の中、真剣な表情で丁寧に書くことができました。
【トピックス】認証式・専門委員会
本日、認証式を行いました。
各委員会の生徒たちは元気よく返事をして、委員長が代表で認証書を受け取りました。
その後、第一回専門委員会を行いました。
新執行部の専門委員長たちにとっては初めての専門委員会でした。
緊張感もありましたが、練習した通りに進行をすることができました。
3学期は短い期間となりますが、責任感をもって委員会活動に取り組みましょう。
【トピックス】3学期始業式
本日、3学期の始業式を行いました。
校長先生からは箱根駅伝で連覇を達成した青山学院大学の原監督のエピソードを例に
陰で努力する人、正直な人が報われるようになってほしいというお話がありました。
それぞれの目標を達成できるように、新しい気持ちで頑張りましょう。
その後、新執行部の役員認証がありました。
各専門委員長が決意表明を行い、どんな取り組みをしたいか、どんな学校をめざしたいかなどを話しました。
始業式のあとは学年集会を行い、学級役員や係などを決めました。
3年生は進路に向けて、1,2年生は次の学年に向けての話も出てきました。
今の学年の締めくくりができるように、卒業後の進路や次の学年につながるように、有意義な3学期にしましょう。
【トピックス】2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。
各学級の代表が今学期の振り返りを発表しました。
多くの学級が行事を通して団結力が高まったことを挙げていました。
一方で、休み時間と授業のメリハリ、1分前着席、授業での発表などの課題が見つかった学級も多くありました。
2学期は体育祭や文化祭などの行事に加えて、福祉体験、防災学習、環境学習など多くの学びがありました。
今の自分が一番新しい自分だということを意識して2学期を振り返り、3学期の目標を立てるように校長先生からお話がありました。
明日から14日間の冬休みが始まります。
生活リズムが崩れないように気を付けて、生活と学習の計画を立てて、有意義な冬休みにしましょう。
3学期の始業式に元気な姿が見れることを楽しみにしています。
【トピックス】生徒集会
本日、生徒集会を行いました。
各専門委員長が2学期の委員会活動の振り返りを発表しました。
その後、新執行部への引継ぎ式を行いました。
執行部のみなさん、1年間おつかれさまでした。
行事のときに遅くまで計画や準備に取り組み、みんなを引っ張ってくれた姿が印象に残っています。
新生徒会長からは、先輩たちがやってきたことを引き継いで、さらにより良い学校を目指したいと挨拶がありました。
新執行部のみなさん、これから1年間よろしくお願いします!
【3年生】保育実習
昨日と今日、3年1組と3年2組の家庭科でくりのみ保育園に保育実習に行きました。
園児のみなさんに自己紹介をして、一緒にリズム遊びをしました。
生徒たちははじめは緊張した様子でしたが、園児たちと手をつなぎ、目線を合わせて優しい言葉で話しかけて、次第に打ち解けていく姿が見られました。
最後には合唱を披露し、家庭科の授業で作ったフェルトのシールをプレゼントしました。
生徒たちは園児のみなさんが喜んでくれてとても嬉しそうで、名残惜しそうにお別れしました。
【トピックス】講師招聘道徳授業研究会
本日、講師の先生をお招きして道徳の研究授業を行いました。
3年2組で宮所教諭が「月明りで見送った夜汽車」、2年2組で山本教諭が「一冊のノート」の授業を行いました。
生徒のみなさんは積極的に発表したり意見を交流させたりすることができました。
講師の先生もそんな生徒のみなさんの姿が素晴らしかったと褒めてくださりました。
生徒下校後は教職員で研究協議を行い、講師の先生から指導助言をいただきました。
生徒が考え、議論することをめざした授業の構成や発問など、大変勉強になりました。
今後の道徳の授業で意識して取り入れていきたいと思います。
【1年生】福祉体験学習(アイマスク体験)
本日、1年生で福祉体験学習を行いました。
視覚障がいのある方のお話を聞いたり、アイマスク体験をしたりしました。
アイマスク体験では、アイマスクをつけた状態で筆箱から赤ペンを取り出し、プリントの枠に名前を書きました。
目の見えない不自由さを体験し、実際に自分たちに何ができるかを考えました。
その後、ペアになって、アイマスクをして歩く体験、ガイドヘルプ(介助支援)をする体験を行いました。
生徒の感想には「怖かったけどサポートしてくれたから安心した」「学校の外はもっと危ないから安全になってほしい」「困っている人がいたら自分の出来る手助けをしたい」などという意見がありました。
この体験を通して、日常生活の中で不自由を感じる人がいることに目を向け、思いやりの気持ちがもてるようになってほしいと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。
【3年生】福祉体験学習(手話教室)
本日、宍粟市役所健康福祉部障害福祉課より講師の皆さんをお招きして、福祉体験学習として手話教室
を行いました。講師の皆さんからは体験談をお話していただいたり、耳が聞こえない方とどのようにコ
ミュニケーションをとるかなどを教えていただきました。また、クラスごとに分かれて挨拶や自己紹介
の手話を教えていただきました。和やかな雰囲気で学習を進め、自分の名前などを手話で伝えられるよ
うになりました。講師の皆さんありがとうございました。
【トピックス】生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙を行いました。
選挙管理委員会の進行のもと、8名の生徒の立会演説を行いました。
立候補者たちは、この選挙にかける思いや具体的に取り組みたい内容について堂々とした演説を行いました。
今回は信任投票となりますが、生徒たちは真剣に話を聞いてメモをとり、責任感をもって投票を行いました。
【トピックス】リサイクル活動
本日、リサイクル活動を行いました。
生徒、保護者のみなさまに協力していただき、無事すべての自治会の資源を回収できました。
小雨の中となりましたが、早朝からありがとうございました。
~各回収場所の様子~
【トピックス】生徒会役員立候補者紹介
本日、全校朝会で生徒会役員に立候補する生徒の紹介を行いました。
立候補者たちが一人一人、どんな学校をめざしていきたいか、どんなことを頑張りたいかなど、選挙にかける熱い思いを話しました。
これから放送演説や立候補者演説など選挙運動が始まります。
立候補者のみなさんの演説をよく聞いて、責任をもって投票しましょう。
【トピックス】研究授業(3年2組理科、1年1組歴史)
本日、講師の先生をお招きして研究授業を行いました。
どちらの授業もICTの活用を目的に、ロイロノートというアプリを活用した授業を展開しました。
理科では、エネルギーの大きさと物体の高さや質量の関係を調べる実験を行い、
調べた結果を生徒たちが班で協力しながら表にまとめました。
歴史では、戦国大名が生まれた背景をまとめました。
生徒たちはタブレットの扱いにも慣れており、分かりやすくまとめることができていました。
生徒たちの下校後、授業について職員で意見を交流し、講師の先生からICT機器のさらに効果的な使い方について研修を受けました。
ICTを活用し、より分かりやすい授業ができるように研究をしていきます。
【トピックス】文化祭本番
本日、第41回文化祭を開催しました。
どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し、心に響く歌声を届けてくれました。
美術部、吹奏楽部の3年生はこの文化祭で引退となります。
この2年半の集大成となる作品と演奏を披露してくれました。
これから受験に向けて忙しくなりますが、これからも美術や音楽を楽しんでください。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
執行部 美術部 吹奏楽部
3年生学年合唱
合唱の結果は1年2組、2年1組、3年1組が優勝となりました。
また、素晴らしい指揮をしてくれた3名も指揮者賞を受賞しました。
賞に届かなかったクラスや指揮者のみなさんも、すばらしい歌声や指揮をありがとうございました。
保護者のみなさま、朝早くから文化祭を見にきていただき、ありがとうございました。
【トピックス】文化祭リハーサル
本日、文化祭のリハーサルを行いました。
立ち位置を確認し、本番と同じ流れで合唱しました。
どのクラスも、先日の全校音楽からの成長が感じられました。
明日はソフトボール部が県大会に出場するため、今日が本番の気持ちで頑張りました。
今日もたくさんの保護者の方々に来ていただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
明日の本番もぜひ楽しみにお待ちください。
【3年生】進路説明会
本日、進路説明会を行いました。
高校の先生や生徒から学校の紹介をしていただきました。
また、受験の日程や願書の書き方などについても説明しました。
3年生のみなさんは進路選択に役立ててくださいね。
保護者の皆様、足を運んでいただきありがとうございます。
今週中いっぱいがオープンスクール期間となりますので、明日からもぜひお越しください。
【トピックス】放課後合唱練習の様子
文化祭に向けて、放課後にクラスで合唱練習を行っています。
今週はパートごとに分かれて練習するクラスが多いようでした。
合唱練習のあとは毎回振り返りを記入し、どうすればさらに良い合唱になるかを意識しています。
火曜日からのオープンスクールでもぜひ練習の様子をご覧ください。
【トピックス】全校朝会
本日、全校朝会で表彰伝達を行いました。
兵庫県総合文化祭(特選、入選)第35回伊藤園おーいお茶新俳句大賞(佳作)、
宍粟市英語スピーチコンテスト(入賞)、西播磨俳句祭(西播磨文化協会連絡協議会会長賞、入選)
西播中学校新人卓球大会(女子団体3位)、
宍粟市中学校駅伝競走大会(女子区間賞2区:3位、4区:2位、男子区間賞1区:1位、2・4・5・6区:3位)
西播中学校新人ソフトボール大会(優勝)
部活やコンクールなど、たくさんの場面で生徒たちが活躍しました。
おめでとうございます!
【トピックス】全校音楽
本日、全校音楽を行いました。
まず最初に今回の文化祭のスローガンを執行部が発表しました。
スローガンは 彩(いろどる) 心に響けハーモニー~1人1人の個性を歌に乗せて~ です。
それぞれの個性を歌に乗せ、心に響く歌声をお聴かせできるように練習を頑張ります。
その後、全クラスで課題曲を披露しました。
1年1組 1年2組 2年1組
2年2組 3年1組 3年2組
他学年の生徒に合唱を聴いてもらうのは今回が初めてで、緊張もありましたが
練習したばかりとは思えないほど、どの学級も声を出せていました。
合唱を聴いたあとは、よかった点やアドバイスを振り返りシートに記入しました。
先輩の歌声を聴き、指揮や伴奏にも「すごい」「さすが」などの声が1年生からは聞こえてきました。
他学年の合唱を聴けて、いい刺激になったようです。
放課後の学級練習にも熱が入りました。
【トピックス】放課後合唱練習開始
本日より、放課後の合唱練習が始まりました。
文化祭本番まで、毎日学級で合唱練習を行います。
パートごとに話し合いをしたり、振り付けをつけながら歌ったり、歌詞に強弱のポイントを書き込んだり・・・とクラスごとに個性のある練習風景が見られました。
これからさらに成長していくのが楽しみです。
【3年生】西播地区中学校国語科研究大会
本日、西播地区中学校国語科研究大会が山崎東中で行われました。
本校の宮﨑教諭が3年1組の生徒たちと研究授業を行いました。
教科書題材である「わたしを束ねないで」をもとに、オリジナルの第6連を考えるという活動を行いました。
初めての環境で多くの先生方に見学されながらの授業だったので、生徒たちは緊張した様子でしたが、自分の意見を発表し、交流することができました。
【トピックス】宍粟市駅伝競走大会
本日、宍粟市駅伝競走大会が行われました。
本校には常設の陸上部がないため、期間限定でチームを組んでいます。
今日の大会に向けて、全学年から集まった希望者で練習を頑張ってきました。
結果は女子の部団体4位、男子の部3位と練習の成果を発揮することができました。
【トピックス】学年音楽
本日、すべての学年で学年音楽を行いました。
~1年生の様子~
最初に全員で課題曲を合唱し、それぞれのクラスで課題曲と自由曲を合唱しました。
体育館で歌うのは初めてだったので、声の聞こえ方に違いがあり戸惑う様子も見られましたが
どちらのクラスも元気よく大きな声が出せていました。
その後、学級で自分たちのクラスのスローガンを決めました。
今日の合唱を振り返って、来週からの練習でさらにいい合唱ができるようにしましょう。
【トピックス】全校朝会
本日、全校朝会を行いました。
英語スピーチコンテストに出場する小池奨太さん、中嶋太駕さん、三村泰雅さんがスピーチを発表しました。
以前の発表から練習を重ねて、さらに流暢な発音で話すことができていました。
次に、人権標語コンクールの表彰を行いました。
最優秀賞を藤井直人さん、安田大地さん、優秀賞を亀井望瑚さん、小野萌奈未さんが受賞しました。
おめでとうございます!
次に、本日で最終日となる教育実習生の先生の挨拶がありました。
山崎西中学校での経験をこれからの目標に活かしてください。
3週間ありがとうございました。
最後に、伊和高校から依頼されている服のチカラプロジェクトの紹介を執行部が行いました。
服のチカラプロジェクトは伊和高校のボランティア部が取り組んでいるもので
難民の子どもたちに服を届けるプロジェクトです。
中学校では赤ちゃん用から160cmまでの子ども服を回収します。
10月15日から10月25日まで生徒用玄関に回収箱を設置しているので、
お家に着なくなった子ども服がある方はぜひご協力をよろしくお願いします。
【2年生】歯科教室
本日、2年生を対象に歯科衛生士さんをお招きして歯科教室を行いました。
虫歯や歯周病の予防、正しい歯ブラシの持ち方などについて教えていただきました。
歯科衛生士さんに見ていただきながら、実際に手鏡を見て歯茎をチェックしたり、正しい持ち方を意識して歯磨きをしたりしました。
お家でも、今日教えてもらったことを意識して歯磨きしましょう。
【トピックス】表彰伝達・赤い羽根共同募金
本日、読書感想文コンクールと相撲部の表彰伝達を行いました。
相撲部は10月3日に行われた宍粟市新人相撲大会で団体戦1位、
個人戦で優勝(根岸悠太さん)、2位(宮本浬さん)、3位(安田大地さん)となりました。
おめでとうございます!
また、本日より赤い羽根共同募金が始まりました。
執行部の生徒が昼休みに生徒玄関で募金の呼びかけを行いました。
本日から10月18日まで受け付けているので、ご協力をよろしくお願いします。
【1年生】森林セラピー
本日、1年生が国見の森公園で森林セラピー体験を行いました。
森林セラピーとは、科学的エビデンスに裏付けられた森林浴効果のことをいい、
森林環境を利用して心身の健康維持・増進、疾病の予防をめざすものです。
午前中は1組、午後は2組が自転車で国見の森公園まで行き、モノレールで山の上までのぼりました。
ガイドさんの案内のもと、班ごとにそれぞれのルートで展望台まで歩きました。
目を閉じて周りの音を聞いたり、葉のにおいを嗅いだり、寝転んだり・・・と五感を働かせてリラックスすることができました。
山頂では山崎町内を見渡し「やっほー」と声を出す生徒もいました。
自然の中で気持ちの良い時間を過ごすことができました。
案内していただいた職員やガイドさんのみなさん、ありがとうございました。
【トピックス】英語スピーチコンテスト・市新人大会壮行会
本日、英語スピーチコンテスト・市新人大会壮行会を行いました。
英語スピーチコンテストには9月29日の高円宮杯英語弁論大会に南光和樺さん、
10月11日の宍粟市教育長杯中学校英語スピーチコンテストに中嶋太駕さん、三村泰雅さん、
10月26日の赤とんぼ杯スピーチコンテストに小池奨太さんの3年生4名が出場します。
南光さん、中嶋さん、三村さんがコンテストでスピーチする内容を発表しました。
難しい英文にもかかわらず、ジェスチャーを交えながら流暢な発音でスピーチし、練習の成果を発揮しました。
市新人大会の壮行会では、新チームのキャプテンが大会への意気込みを語りました。
校長先生からは「心技体」の「心」を特に大切に大会に挑むようにとお話がありました。
ソフト部 サッカー部 女子卓球部
剣道部 女子バレー部 陸上部
野球部 男子卓球部 男子バレー部
新チームでの初めての公式戦、緊張や不安もあると思いますが、これまでの努力を信じて落ち着いてがんばってきてください!
【トピックス】教育実習開始
今日から教育実習の先生が来られました。
学校の先生になる勉強をするために母校である山崎西中で実習をされます。
英語の授業を中心に生徒のみなさんと関わっていただきます。
3週間、よろしくお願いします。
【トピックス】第41回体育祭
本日、第41回体育祭を行いました。
雨天のため一日延期となりましたが、本日、晴天の中で無事開催できました。
お越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
結果は3年1組、3年2組が同点で優勝、1年1組が準優勝となりました。
西中生全員が良い表情で演技や種目に参加することができました。
生徒のみなさんはこの体育祭期間の成長を今後の学校生活に生かしていきましょう。
15日体育祭順延のお知らせ
本日の体育祭は天候不良のため明日16日(月)に順延します。
登校、開始時間は本日と同じです。なお、本日は休業日となります。
また、代休(14日→17日.16日→18日)は予定通りです。
【トピックス】体育祭練習 9日目
本日、最後の体育祭練習を行いました。
入場行進、各種目の入退場、マスゲームなどの最後の仕上げをしました。
学級練習では、円陣を組んだり、時間いっぱい練習するために自分から率先して動いたり
大きな声で掛け声を出したり、応援したり励まし合ったりといつも以上に熱い練習となりました。
みんないい表情で頑張っていました。
練習の最後には生徒会長の掛け声のもと、体育祭の成功を願って全校生徒で気合いを入れました。
午後からは会場準備を行いました。準備は万端です!今日は体を休めて、明日に備えましょう。
※明日は雨天中止の場合、午前6時ごろにすぐーるで連絡いたします。
ご確認をよろしくお願いします。
【トピックス】体育祭練習 8日目
今日の体育祭練習は、昨日の予行演習の反省をふまえて、細部の調整を行いました。
執行部の生徒の説明をよく聞いて、短い時間で柔軟に対応することができました。
ダンスの練習では、動きを大きくすることを目標に3学年の縦割りグループで練習を行いました。
先輩が中心となり、楽しい雰囲気で踊ることができました。
運動場ではマスゲームや部活動行進、学級練習を行いました。
部活動行進では各部ごとに練習し、今までで一番いい行進ができたように見えました。
短い練習期間でしたが、行進やダンスに真剣に取り組み日々成長していること、生徒たち自身がみんなで頑張っていく雰囲気を作っていることに西中生のパワーを感じます。
明日は3時間の練習と準備を行います。
最高の体育祭が迎えられるように、最後まで頑張りましょう。
【トピックス】体育祭練習 7日目 ~予行演習~
本日、体育祭の予行演習を行いました。
炎天下の中となりましたが、休憩をはさみながら当日と同じ流れで演技を行いました。
本番のように全力で競技に参加する姿、応援する生徒のみなさんの姿が印象的でした。
マスゲームでは山崎小学校の児童のみなさんも見学に来てくれました。
今回の結果は、総合優勝が同率で3年1組と3年2組、準優勝が2年2組となりました。
おめでとうございます!本番はどうなるのか楽しみですね。
今回の予行演習をふまえた変更点は明日の練習で確認します。
練習期間はあと2日間です。本番で最高の演技ができるように頑張りましょう!
【トピックス】体育祭練習 6日目
本日の練習では、マスゲームの集団行動とダンスを通して練習しました。
これまでは別々で練習していたので、移動の動きをよく確認しました。
学級練習では今日も生徒たちのいい表情が見られました。
先輩の姿を見て、1年生や2年生も気合いが入っています。
明日のリハーサルでは、体育祭当日と同じように表彰もあります。
本番のつもりで演技や種目に全力で挑みましょう。
【トピックス】体育祭練習 5日目
本日の体育祭練習は先日に引き続き、講師の先生をお招きしてダンスの練習を行いました。
前回の講習会から短い時間でダンスの振り付けを覚えられていることを褒めていただきました。
今日は2曲分のダンスの流れを確認し、何度も踊ることで一つひとつの動きがスムーズにできるようになってきました。
指先や腕の高さなど、細かい動きを完璧にできるように残りの練習を頑張りましょう。
全校生徒によるマスゲームでの集団行動では、列が交差したり円になったりと複雑な動きが取り入れられています。
声を出したり腕を高く上げたり、全員で動きをそろえることを意識しながら、自分の動きを覚えました。
学級ごとでも行進の練習を頑張りました。
学級練習では練習を重ねるたびに生徒たちの熱意が高まっています。
チームごとに何を練習するかを考えて積極的に動く姿が見られました。
【トピックス】体育祭練習 4日目
本日の練習では、話をしている人のほうを見ることを引き続き目標としました。
また、毎日の各クラスでの終会では1日の練習の振り返りを行い、次の日のクラスでの目標を決めています。
練習の最初に各クラスで決めた目標を委員長が発表しました。
今日はマスゲーム、大縄とムカデ競争の入退場、閉会式、学級練習を行いました。
ダンスは初めて外で練習し、隊形の確認などを行いました。
学級練習では、初めてムカデ競争を行う1年生も少しずつ慣れてきているようで、安定したスピードで走ることができていました。
今日は1日外での練習だったので、お家でよく休んで明日に備えましょう。
本番まで練習はあと5日、暑さに負けず頑張りましょう。
【トピックス】体育祭練習 3日目
今日の練習では、話を聞くときに体を向けて話を聞く、話を聞いて大きな声で反応することを目標にしました。
執行部の生徒から練習前に話があり、生徒たちも意識をして取り組むことができました。
部活動行進では吹奏楽部の演奏のもと、各部で行進をしました。
ダンスの練習ではすべての振り付けを確認し、完成に近づいてきました。
また今日から学級練習が始まり、ムカデ競争や大縄、リレーなどの練習を行いました。
各クラスで円陣を組んだり作戦を立てたりとやる気に満ち溢れた姿が見られました。
今日は日差しが強く暑い中での練習となりました。
月曜日からは本番まで毎日練習が続くので、土日でよく休んで体調を整えておきましょう。
【トピックス】体育祭練習2日目 ダンス講習会
本日の体育祭練習は、講師の先生をお招きしてダンス講習会を行いました。
新しく「Wrapped Up」という曲に合わせたダンスの振り付けの確認を行いました。
テンポの速い曲ですが一つ一つの動きを丁寧に教えてくださったので、楽しい雰囲気の中、今日の2時間でほとんどの動きを覚えることができました。
講師の先生方、ありがとうございました。
午後からは、グラウンドで各種目の入退場の練習を行いました。
今日の練習の目標は「素早く行動すること」「返事をすること」と執行部の生徒が決めました。
目標の通り、ほとんどの生徒が決められた時間より早く行動することができ、
指示されたことに全員で返事をすることで一体感が増したように感じられました。
明日の練習でも今日目標にしたことができるように意識しましょう。
【トピックス】役員認証 体育祭練習1日目
本日、二学期の役員認証を行いました。
各学級の委員長が代表で認証書を受け取りました。責任をもって頑張りましょう。
その後、体育祭の結団式を行いました。
結団式では体育祭のスローガンと横断幕を執行部が発表しました。
スローガンは「昇れ熱き西龍たち!!〜頂点目指して駆け抜けろ〜」です。
生徒会スローガンである西龍のように上の目標をめざして昇り、
西中生一人ひとりが熱い思いで全力で体育祭に取り組み、成長していきたいという想いがこめられています。
横断幕の龍は西龍を表し、ばらの花は各クラスのハチマキの色で描かれています。
練習の指揮や準備などに取り組む執行部の生徒からは、今年の体育祭への想いが語られました。
今年の体育祭では、全クラスでの対抗となります。
くじ引きの結果、ハチマキの色は
1-1 水色 1-2 オレンジ 2-1 赤 2-2 緑 3-1 ピンク 3-2 黄色
となりました。学年の枠を超えた熱い戦いを期待しています!
そして、今日から体育祭練習が始まりました。
今日は入場行進とダンスの練習、クラスでの選手決めを行いました。
ダンスの動画は各クラスのクラスルームから見ることができるので、お家でも練習してみてください。
明日からは練習時間がさらに長くなります。
早めに寝る、朝食を食べる、水分を多くとるなど、体調管理に気をつけて練習に臨んでくださいね。
【トピックス】課題テスト
本日は1・2年生は「課題テスト」、3年生は「到達度テスト」を行いました。このテストは夏休みの間に頑張ってきた勉強の成果を発揮するものです。
少しでも1学期から成長した姿を見せることができたでしょうか。明日、残りの2科目も頑張っていきましょう。
【トピックス】2学期始動
44日間という長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では校長先生からオリンピックの話から、目標の設定についての話がありました。その後、校歌を大きな声で歌い、気持ちのよい始動ができました。
始業式の後は、各部活動の表彰伝達を行いました。
たくさんの部活動が表彰状をもらい、夏休み中のそれぞれの部活動の頑張りを知ることができました。
その後、新しくALTに着任されるジェネビエーブ先生の着任式を行いました。
ジェネビエーブ先生、これからよろしくお願いします。
その後、各学級で役員や係を決めました。
2学期は1年の中で1番長い学期で、体育祭や文化祭など学校行事が盛りだくさんです。
元気よく頑張っていきましょう。
【トピックス】数学・理科甲子園ジュニア2024
本日、数学・理科甲子園ジュニア2024~科学の甲子園ジュニア全国大会兵庫県予選~が開催されました。
本校からは、2年生の髙岡駿輝さん、中村こなさん、横山大貴さんが代表チームとして参加しました。
コマを作って長時間回すという課題に取り組みました。
惜しくも入賞は逃しましたが、チームで工夫をして頑張りました。
【トピックス】体育祭に向けて 横断幕制作
本日、生徒会執行部と美術部の3年生で体育祭の横断幕を制作しました。
夏休み中ですが、体育祭に向けて着々と準備を進めています。
今年の西中らしい素敵なデザインになっています。
生徒のみなさんには2学期最初の体育祭に向けての団結式でお披露目する予定です。
楽しみにしていてください。
【トピックス】やまさき文化大学シンフォニックコンサート
本日、山崎文化会館で催されたやまさき文化大学シンフォニックコンサートに、山崎南中・山崎東中・山崎西中の3校の吹奏楽部が出演しました。
コンクールが終わってから少ない練習時間でしたが、練習の成果を出すことができました。次は秋の演奏会シーズンに向けての練習を頑張ります。
応援ありがとうございました。
演奏曲
・マツケンサンバⅡ
・ずっと好きだから
・愛の花
・サザエさん~楽しい磯野家
【トピックス】近畿水泳大会 近畿相撲大会
本日、近畿水泳大会、近畿相撲大会が京都府で行われました。
水泳部の藤井直人さんは予選11位となりました。
明日の400m個人メドレーを頑張ります。
相撲部の根岸悠太さんは1勝2敗、惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが
近畿大会という大きな舞台で全力を出し切って頑張りました。
【トピックス】登校日 平和学習
今日は登校日でした。3年生は到達度テストを受けました。
1、2年生は平和学習を行いました。
今日、8月6日は広島に、9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。
15日には79年目の終戦の日を迎えます。
戦争のおそろしさと平和の大切さについてあらためて考えました。
1年生は原子爆弾が投下された長崎での体験談から、平和とは何かを考えました。
2年生は沖縄のひめゆり学徒隊についての映像を鑑賞しました。
【トピックス】兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会
7月31日、アクリエひめじにて催された兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会に出演しました。
〈中学校S部門〉バレエ音楽「魔法の鍋」より 銀賞
演奏できることへの感謝の気持ちをこめて、練習の成果をアクリエの舞台で出すことができました。
応援ありがとうございました。
【トピックス】第6回しそうアートクラブ&中高生美術展
本日より、宍粟市役所1階ロビーにて第6回しそうアートクラブ&中高生美術展が行われています。
本校の美術部の生徒の作品も展示中です。
美術部では1学期からこの展覧会にむけて作品を制作してきました。
個性豊かな作品をぜひご覧ください。
本日から8月9日まで展示しています。
【トピックス】ICT研修
本日、教職員のICT研修を行いました。
ロイロノートというソフトの使い方について研修を受けました。
すでに授業でも使っているソフトですが、研修を受けて、新しい使い方やより効果的な使い方を知ることができました。
2学期からの授業に生かしていきます。
【トピックス】1学期終業式
本日、1学期終業式を行いました。
校長先生のお話の後、各学級委員長が1学期の振り返りと2学期の展望を話しました。
その後、西播吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏を聴きました。
県大会に出場する相撲部、水泳部、卓球部、数理甲子園の参加者の壮行会を行いました。
最後まで諦めず、頑張ってください。
最後にALTの二コル先生の送別会を行いました。
楽しいアクティビティや先生との英語でのやり取りが生徒たちは大好きでした。
5年間本当にありがとうございました。
明日から44日間の夏休みになります。
8月6日の登校日に全員が元気で会えるように、健康と安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしましょう。
【トピックス】生徒集会
本日、生徒集会を行いました。
専門委員長が各委員会の1学期の振り返りを行いました。
その後、熱中症対策のために「はたらく細胞~熱中症編~」を鑑賞しました。
夏休み中も部活動で熱中症になる危険があります。
水分をとる、朝食を食べる、よく寝るなどの対策をしましょう。
さらに、学文図書委員長から、テスト期間中の自主学習を頑張る「頑張りキャンペーン」の表彰、
給食委員長から、給食を早く準備して残食を減らす「恵味賞」の表彰がありました。
「頑張りキャンペーン」では1位の生徒は90ページ以上、「恵味賞」では全クラスが受賞するなど、頑張りが見られました。
【1年生】調理実習
本日、1年生は調理実習を行いました。
宍粟市産の酒粕入りのパンケーキを作りました。
班で協力して、火加減に気を付けて焼きました。
おいしく大満足な仕上がりとなりました!
【トピックス】授業参観 トライやる・ウィーク発表会
本日、授業参観とトライやる・ウィーク発表会を行いました。
保護者の皆様、事業所の皆様、お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
1年1組 音楽 1年2組 美術
2年生 トライやる・ウィーク 発表会
3年1組 技術 3年2組 英語
自治会別懇談会につきましても、ご参加いただきありがとうございました。
夏休みの生活や今後の行事について、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
【トピックス】情報教育講演会
本日、情報教育講演会を行いました。
講師の先生からメディアを利用する際の注意点を教えていただき、
身近なSNSやオンラインゲームなどのアプリには思わぬところから被害に巻きこまれる可能性があることを知ることができました。
メディアの利用の仕方について、適切な使い方ができているかもう一度見直してみましょう。
【トピックス】キャップ・プルタブ回収運動
執行部の取り組みで、本日よりペットボトルのキャップと空き缶のプルタブの回収運動が始まりました。
執行部のアイデアでアンケート形式の回収ボックスが設置されています。
回収されたキャップとプルタブは業者に買い取っていただき、ワクチン代として寄付されます。
お家にキャップとプルタブがありましたら、ぜひ学校へ持ってきてください。
【トピックス】居住地校交流
本日、西はりま特別支援学校中学部の生徒と居住地校交流を行いました。
1年生は美術の授業、3年生は学活を、それぞれの学級で一緒に受けました。
その後、モルックというスポーツを一緒に行い、協力しながら楽しく交流を深めることができました。
【トピックス】西播中学校相撲大会
本日、西播相撲大会が行われました。
2年生7名、1年生1名が大会に出場しました。
団体戦の結果は2勝3敗で4位、
個人戦は2年生の根岸悠太さんが優勝しました。
県大会でも頑張ってください!
【トピックス】トライやる・ウィーク プレ発表会
本日、2年生は10日の参観日に行うトライやる・ウィークの発表会のリハーサルを行いました。
当日は保護者の皆様や事業所の方々に見ていただきますが、今日は1年生が発表を見ました。
落ち着いて話す様子や、分かりやすくまとめられたスライドに1年生からも「すごい!」との声が上がりました。
来年のトライやる・ウィークへの期待も高まった様子です。
2年生のみなさんは参観日での発表、がんばってくださいね。
【トピックス】国語・美術 校内研究授業
本日、2年生の国語と1年生の美術の校内研究授業を行いました。
国語は短歌から読み取れるストーリーを文章に表す活動、
美術は身のまわりの文字のデザインの特徴を考える活動を行いました。
それぞれの授業でタブレットのロイロノートというアプリを活用し、グループでまとめたり発表したりしました。
生徒たちはグループで意見を出し合いながら、協力して学習することができました。
今回の研究授業での課題をもとに、より生徒たちにとって分かりやすい、ICTを活用した授業に取り組んでいきます。
【トピックス】表彰伝達・相撲部壮行会
本日、全校朝会で表彰伝達を行いました。
土曜日に大会を終えたみなさん、おつかれさまでした。
次の目標にむけて頑張ってくださいね。
さらに、7月4日の西播相撲大会に向けて相撲部の壮行会を行いました。
本校からは各部活動から集まった8名が参加をします。
練習した成果を発揮できるよう、力いっぱい頑張ってください。
【トピックス】壮行会~市総体に向けて~
今日は6月29日、30日の市総体に向けて壮行会を行いました。
吹奏楽部の演奏の中、大会に出場する生徒たちがユニフォーム姿で堂々と入場行進を行い、キャプテンが大会への意気込みを語りました。
サッカー部 男子卓球部 野球部
剣道部 女子卓球部 水泳部
女子バレーボール部 ソフトボール部 男子バレーボール部
校長先生からは「心技体」の「心」を特に大切にして大会に挑んでほしいとお話がありました。
そして、最後は全校生徒で円陣を組み、校歌を熱唱しました。
大会に向けて全校生徒の気持ちが一つになったと感じられる歌声でした。
運動部の3年生は2年半続けてきた部活動をするのも残りわずかです。
悔いのないように頑張ってきてください。
【トピックス】夏野菜の栽培
3年生の技術の授業では5月からキュウリ、ナス、トマトを栽培しています。
3年生は授業の時間以外に朝や昼休みにも水をあげてお世話をしています。
ここ数日でキュウリやトマトが大きく成長して、収穫が楽しみになってきました。
【トピックス】PTAバレーボール大会
15日(土)、山崎西中校区でのPTAバレーボール大会を行いました。
山崎西中学校、山崎小学校、山崎西小学校からそれぞれ2チームずつ出場し、試合をしました。
保護者の方々と教職員のチームプレーで白熱した試合となりました。
お忙しいところ参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【1年生】期末テスト5日前
期末テストまであと5日となりました。
今日から放課後の部活動が停止となり、月曜からは朝学習が始まります。
1年生の今日の学活の時間は、テスト勉強をしました。
初めての定期テストに向けて計画を立てて頑張っています。
【1年生】集団行動訓練の様子
本日、1年生は集団行動訓練を行いました。
実行委員の進行のもと開会式を行い、交通安全に気を付けて自転車で学遊館まで移動しました。
学遊館では集団行動コンテストに向けて作戦を立てたり、草引きをしたりしました。
食事係は昨日切った食材を使ってビーフシチューを作りました。
お家から持ってきたお弁当と一緒においしくいただきました。
午後からは集団行動コンテストを行いました。
4つの班ごとに、自分たちで考えた技やポーズを披露しました。
自分たちで考えて行動し、大きな声を出して息を合わせて行進する姿に4月からの成長が感じられました。
67人全員が参加し、無事に帰ってくることができました。
今回仲間たちと協力して成長したことを今後の生活にも生かしていきましょう。
【1年生】調理実習の様子
明日、1年生は集団行動訓練で調理実習を行います。
今日は家庭科の授業で食材の下準備をしました。
食事・美化係の生徒が野菜の切り方を班の生徒に説明してくれました。
生徒たちは、包丁の扱いに慎重になりながらも、みんなで協力して食材を切ることができました。
明日、おいしい料理ができるのを楽しみにしています!
【1年生】教育実習の先生とのお別れ会
5月31日、1年生は3週間お世話になった教育実習生の先生とのお別れ会を行いました。
じゃんけん列車、色おになどをして元気いっぱいに遊びました。
その後は実習生の先生の演奏を聞き、お別れの挨拶をしました。
とても充実して楽しい3週間になったとお話ししていただきました。
お別れが名残惜しいですが、また会えるのを楽しみにしています。
大学に戻られても頑張ってくださいね!
【トピックス】山崎西中学校校区パートナーシップ総会
29日の放課後、山崎西中学校校区の学校園所でのパートナーシップ総会を行いました。
前半は、宍粟消防署の方々をお招きして、救急講習会を行いました。
心肺蘇生法とAEDの使い方について学習しました。
後半は各部会に分かれて、活動方針や活動内容について協議しました。
【1年生】集団行動訓練に向けて
1年生は6月6日(木)に学遊館で集団行動訓練を行います。
今日は集団行動訓練のスローガンの発表と各係ごとの打ち合わせを行いました。
スローガンは「魅せよう西龍の誇り~踏み出せ新たな1歩~」です。
西中生としての自覚をもって正しく気持ちの良い行動をとり、
1年生の魅力を出し切りたい、新たな1歩を踏み出しさらにレベルアップしていきたいという想いから
実行委員を中心にこのスローガンを決めました。
初めての校外学習、仲間と協力して活動ができるように準備を進めていきます。
【トピックス】朝の挨拶運動の様子
毎週水曜日の朝は、執行部と代議委員会の生徒が朝の挨拶運動を行っています。
今週も生徒玄関で気持ちのいい挨拶が聞こえてきました。
今年度の生徒会では「先手挨拶」を目標にしています。
普段の生活から自分から大きな声で挨拶することを心掛けましょう。