『挨拶のちから』という題材で、挨拶や礼儀作法の意義について考えていきました。
自分から挨拶をしてしっかりと返ってくる。それだけで安心感のある人間関係を築くことができると思います。挨拶がしっかりでき、礼儀正しい安心感のある学校にしていきたいですね。
『挨拶のちから』という題材で、挨拶や礼儀作法の意義について考えていきました。
自分から挨拶をしてしっかりと返ってくる。それだけで安心感のある人間関係を築くことができると思います。挨拶がしっかりでき、礼儀正しい安心感のある学校にしていきたいですね。
今日の道徳では「ライバル」という題材で、「心から信頼できる友達」とはどのような存在なのかを考えていきました。
友達は互いに認め合い・尊重できることが大切だと思います。時には悩んだり葛藤したりすることもあるかもしれません。学校生活を送る中で豊かな人間関係を築いていってほしいと思います。
本日の総合の時間はトライやる体験発表会に向けての活動を行いました。
今日は発表会で使うスライドを各事業所ごとに分かれて作成しました。
どんなスライドを作れば相手に伝わるのか考えながら一生懸命に作業をする姿が見られました。いい発表会になりますように。
6時間目に修学旅行のまとめの活動を行いました。
3年生は修学旅行で学んだことをテーマに分かれて在校生に紹介する予定です。
今日は各班に分かれて発表する内容を話し合っていきました。
自分たちの思いを如何に上手に伝えるかを試行錯誤することでプレゼン能力の向上が図れます。発表会に向けてしっかりと準備していきましょう。
今日は『風に立つライオン』というさだまさしさんの楽曲を題材に、迷い、苦しみ、悩みながら選んだ道を追い求める生き方について考えていきました。
3年生はは進路や将来など自分の未来を模索し葛藤する時期だと思います。悩みながらも追い求める理想に向かって突き進むことができる自分になれるといいですね。
今日の3‐2の数学は研究授業でした。「数楽へのお誘い」と題し、数の分類について授業を行いました。
3年生で学習した平方根を含めた数をどのように分類することができるのかを考えていきました。
自分自身で考えるだけでなく、友だちと試行錯誤しながら考えていくことは、新しい発見もありとても重要です。楽しく学び、考えて数学を勉強していきたいですね。
本日午後から地域学習を実施しました。
今日は宍粟市のお酒造りと林業について学習するために、宍粟杉を用いて建築を行っている『ヤマヒロ』さんと宍粟市で長年お酒造りをされている『老松酒造』さんへ訪問させていただきました。
『ヤマヒロ』さんでは実際に宍粟杉を用いたモデルハウスを見学させていただき、実物を見ながら説明をしていただきました。真剣にメモを取り生徒たちもとても興味深く話を聞いていました。
『老松酒造』さんでは酒蔵を見学させていただき、どのようにしてお酒が造られているのかを教えてもらいました。宍粟市は日本酒発祥の地と言われています。地元で有名な日本酒がどのように作られているのかを知れたことは生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。
今日の地域学習で教室では学べないことをたくさん教えていただきました。ヤマヒロ様、老松酒造様 お忙しい中、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
3年生は到達度テストを行いました。
1日かけて5教科のテストに取り組みました。静かに集中して問題に取り組む姿が見られました。
これから高校入試に向けて定期的にテストを実施することになります。自分の現時点の実力を知るとともに、今どういうところに力を入れて勉強すれば良いかなど、対策をたてていくために実施します。希望する進路に向けて、一つの指針としてほしいです。文武両道めざして取り組んでいきましょう。
今日の道徳の授業では『おひだまり』という題材を通して、自分と家族との関わりについて考え、自分自身が家族にとってどのような存在でありたいのかを考えていきました。
人それぞれ、将来に対する不安や焦りから悩む時期があると思います。そんなときに支えになるのは家族の存在であると改めて感じさせてくれる教材でした。
今日は修学旅行を終えて「T‐1グランプリ」に向けての準備に取り組みました。
T‐1グランプリとは修学旅行で一番「東京っぽい」ものを探してきた班はどこかを競うものです。今日はタブレットを用いて班ごとにどのような作品を作るのか話し合いました。
どんな素敵な作品ができているのか見るのが楽しみですね。